代表的なブランド商品を
生み出す営業として
活躍したい

K.W.

営業 2019年入社

生活科学部管理栄養学科卒。
中部エリア営業課に配属。
2020年10月に首都圏エリア
(神奈川県)営業課、
2022年7月に首都圏エリア
(東京都)営業課へ異動。

営業と生産が密に関わり 若手に挑戦の機会が多い

小学生の頃からバスケットボールに親しんできたことから、身体づくりの基礎となる食生活や健康と栄養の関係に興味を持ち、大学でも栄養学について学びました。課外授業で「地元の食材を使用したメニューを考案してレストランに提供する」というプロジェクトに参加した経験が心に残り、就職活動でも「食に携わる仕事で多くの人に笑顔を届けたい」という想いを軸に活動していました。デリア食品との出会いは、学内企業説明会でした。全国各地に拠点があり、地域ごとのお客さまのニーズを形にできることや、生販一体で営業と生産が密に関わっており、若手のうちからあらゆる角度で挑戦の機会がある点に魅力を感じました。また、就職活動で様々な企業の方と接するなかで、デリア食品は、じっくりと対話を重ねることで自分のことをよく理解してくださっていると感じました。さらに、先輩社員の温かな声かけなどを通して雰囲気の良さも感じ「この会社の一員として働きたい」という気持ちになりました。

季節ごとの味を楽しめる サラダの提案が高評価

私が所属する課では主に、取引先のプライベートブランドに対して商品を企画・販売する営業活動を行っています。スーパー・コンビニ・デパ地下などを見て情報収集をしたり、バイヤーさんと会話をして意向を聞きながら新商品の企画を立案し、商品開発課と協力して形にした商品を取引先に提案、売上・利益計画の達成を目指していきます。新商品の企画はシーズンごとに行っているのですが、取引先の売上上位商品のリニューアルを任せていただく機会がありました。長年親しまれてきた根強い人気を誇る商品で、リニューアルは簡単ではありませんでした。しかし、市場調査や商品開発課との試作を何度も繰り返すことで、取引先のニーズに合った商品をつくることができました。春夏秋冬で4種類の味付けを考え、味の変化を楽しめる点が評価され、バイヤーさんから「絶対売れる!」という言葉をいただきました。商品の企画・開発にあたって大切なことは「お客さま目線になって考える力」、「周りを巻き込む力」だと思います。今後もお取引先様の課題と向き合い、周りの方々と協力しながら、より良い商品をお客様に届けていきたいと思っています。

「答えは売場にあり!」
先輩から教わった金言

新入社員の時、先輩から「答えは売り場にあり」という言葉を教わりました。マーケットリサーチには、商談での情報収集やシステムを使った実績確認など、様々な手法があることから、当時はイメージが湧きませんでした。何度も足を運ぶうちに、売り場を見て自分で変化やお客様のニーズを発見する事が重要だと気づき、今も大切にしている言葉です。
今後の目標としては、商品開発、生産、品質保証といった営業とは別の職種も経験したいと考えています。新商品の開発には様々な職種の人が関わっており、製造工程を理解したり、安全・安心をお届するための仕組みを知ることにより、新商品の企画・開発でも深みのある提案ができるのではないかと考えています。様々な経験を積んだうえで再び営業に携わり、「デリア食品といえば、この商品だよね」と言われる代表的なブランド商品を作り、育てることが今の夢です。

1日のスケジュール

1日のスケジュール

8:30
出勤
8:45
始業
事務所の掃除、メールのチェック、
担当企業の実績確認、朝礼。
10:00
課内ミーティング
担当企業・プロジェクトの情報共有、課題検討。
12:00
昼食
13:00
商談
取引先に訪問し、商品の提案。
15:00
打合せ
商品開発課と商談の振り返り、
次回の提案に向けた打ち合わせ。
17:00
商談準備
次回商談に向けた準備。
17:45
終業
お盆、クリスマスなどの繁忙期は残業することも。
19:00
帰宅
ストレッチなど軽い運動をして過ごす。

※フレックスタイム制での勤務

学生の皆さんへのメッセージ

学生の皆さんへのメッセージ

就活を始めると、様々な業界・企業があるなかで、自分は何をしたいのか、どこで働きたいのか、いろいろ悩むことがあると思います。ただ、今までの人生のなかにヒントがあるはずです。自分は何をしている時にやりがいを感じたか、得意なことは何か、あるいは未経験だからこそ挑戦してみたい、ということもあるかもしれません。就活は自分を見つめ直す良い機会なので、時間をかけて考えて「自分の軸」を見つけてください。たくさんの企業に足を運び、先輩社員の雰囲気を肌で感じることも大切です。デリア食品では、取引先、上司や先輩、他部署など数多くの人々と協力して仕事に取り組むことが多く、コミュニケーション能力がとても大切です。また、若手に挑戦の機会が多くあるのも特徴です。チームで何かを成し遂げることや挑戦することにやりがいを感じる人たちと共に、「お客さまにおいしさと健康を両立した毎日の食卓の幸せ」を届ける一員として一緒に働くことができることを楽しみにしています。