生産工程の“見える化”
を通じて分析力を養い
専門性をさらに
高めていきたい

N.M.

品質保証 2019年入社

家政学部栄養学科卒。
首都圏エリア(茨城県)にて研修後、
首都圏エリア(東京都)に配属。

自分の食への想いと重なった 先輩社員の熱意

もともと料理することや食べることが大好きだったので、大学でも栄養学について学びました。就職活動でも食に関わる仕事がしたいと思い、いろいろな企業を見ていくなかでデリア食品と出会いました。当初は社名も知らなかったのですが、スーパーに並んでいるたくさんのお惣菜を作っていることや、キユーピーグループの会社だと知り、食を通じて多くの人に貢献したいと考えていた私の想いと合致、魅力を感じるようになりました。入社したいと思うようになったのは、会社説明会に参加した時に、先輩社員から食に対する熱意を感じたからです。入社したら、こんな人たちと一緒に食について語り合えるのだと思うと嬉しくなりました。また、社員の皆さんから醸し出されるアットホームな雰囲気も自分に合っていて、デリア食品なら楽しく働くことができそうだと思いました。

新しい生産システムの導入で 若手に与えられた大きな裁量

品質保証の仕事には、試作品の細菌検査、表示管理、商品に原材料や添加物などを表記する表示管理などがあり、当時の担当は工程管理でした。生産現場を巡回し、ルールが守られているか、製造工程に問題はないかを確認したり、製造工程の見直し、現場での課題解決、トラブル対応などが工程管理の役割です。私は入社3年目の時に、新しい生産管理システムの導入を手がけました。従来、調味料の配合は人間の目でチェックする仕組みだったのですが、そこを自動化することでトラブルを未然に防止するシステムです。記録も残るので、投入した分量を後から検証することもできます。上司からは「品質保証は現場に足を運んで直接声を聴き、現物を見て、現実を把握して判断することが大切だ」と教わりました。責任の大きな仕事でしたが、若手の自分にも大きな裁量が与えられており、やりがいを感じました。

目標は品質保証分野の
専門性を高めていくこと

入社当初は、商品開発を希望していたのですが、品質保証に配属となりました。今となっては品質保証の仕事が楽しいので、この道をもっと極めていきたいと考えています。品質保証担当者として他社工場を見学する機会があった際は、衛生管理体制やどんな機械やシステムが稼働しているのか、とても興味深く見ています。自社の強みを感じることもあれば、自社に足りない点を学ぶこともあります。また、品質保証の世界は、国際的に標準化されたルールもあるので、キユーピーグループ内の研修会に参加して研鑽を積むこともできます。工程管理の仕事でいえば、工程の課題を的確に把握して具体的な改善策を立案できるように、工程の見える化に取り組み、分析力を高めていきたいと考えています。また、今後は細菌検査や表示管理の分野にも挑戦してスキルを磨き、品質保証分野の専門性をさらに高めていくことが目標です。

1日のスケジュール

1日のスケジュール

8:10
出勤
9:00
始業
メールチェック。前日の引継ぎや今日の予定を確認。
その後、工場内に入り工程を巡回。
生産課とのミーティングで製造状況を確認。
12:00
検食
製品の外観・におい・味等を確認して
製品に問題がないかチェック。
13:00
昼食
14:00
報告書の作成
お客様からのご指摘に対して原因調査を行い、
調査報告書を作成。
16:00
工程巡回
製造状況を確認しながら、
規格外品の回収をして分析。
最後に翌日の確認や翌日への引継ぎなど。
18:00
終業
トラブルがなければ定時に退社。
スケジュールが詰まっている時は残業することも。
19:00
帰宅
テレビ・動画を見たり
音楽を聴いたりして過ごす。

学生の皆さんへのメッセージ

学生の皆さんへのメッセージ

就職活動中は他の人と自分を比較して、焦ったり不安になったりすることもありますが、あまり思い詰めず、適度にリフレッシュしながら自分のペースで取り組みましょう。就職活動をしていると、思わぬ形で視野を広げることもできます。私も当初、デリア食品の社名を知りませんでした。様々な会社を見て、聞いて、自分はどんな仕事がしたいのか、その会社で何ができるのかをじっくりと見極めましょう。デリア食品は、料理が得意、おいしい物の食べ歩きが好きなどなんらかの形で食に興味を持っている社員が多いので、食に熱意を持っていると楽しく仕事ができると思います。訪問した会社の近くのおいしい店を探すなど、工夫次第で就職活動も楽しくなるかもしれませんね。皆さんが自分にふさわしい会社と巡り合えることを願っています。それがデリア食品であるなら、とても嬉しく思います。