- どんな会社なんだろう?
どんな商品を生み出しているんだろう?
どんな歴史があるんだろう? - デリア食品のことを紹介します!
どんな会社なの?
デリア食品は、サラダや惣菜、麺類、米飯類など、幅広い商品を製造・販売しているキユーピーグループの会社です。主に全国のスーパーマーケットやコンビニエンスストア、ドラッグストア等へ商品を提供しています。全国6つのエリアに製造・販売の拠点を置き、日本中のお客様に安全・安心な商品を毎日お届けしています。皆さんも気づかないうちに、弊社の商品を召し上がっていらっしゃるかもしれません。私たちは、“みんなに「やさしい」を届けよう。”をめざす姿としています。「やさしい」とは、従業員、お客様、社会に対して心を配り、徹底した配慮を行う気持ちであると考え、その実現を目指しています。
どんな歴史をもっているの?

デリア食品は、1975年(昭和50年)7月に設立され、社名の「デリア」はスペイン語の毎日を意味するデアリアを由来とし、親しみを込めて命名されました。創業当時の日本は、女性の社会進出や核家族化が進み、スーパーや外食産業の増加など、食に関わる環境が大きく変わり始めていました。そのようななかで、サラダやチルド食品市場の成長性に着目し、独自の製造、販売、物流の仕組み、販売チャネルを持つことで市場のニーズに対応してきました。2000年以降、全国にある生産会社をグループ化し、生産と販売が一体となった事業体制となりました。会社名はあまり知られていないかもしれませんが、常にお客様の変化を予想し、その変化への対応に挑戦し続けてきた歴史のある会社です。
デリア食品が大切にしている
理念は?
キユーピーグループ共通の社是・社訓があります。社是である『楽業偕悦』は、志を同じくする人が、仕事を楽しみ、困難や苦しみを分かち合いながら悦びをともにする、という考え方です。社訓は、『道義を重んずること』『創意工夫に努めること』『親を大切にすること』です。キユーピー創始者である中島董一郎さんの仕事に対する考えを大切に受け継いでいます。
- 社是
- 楽業偕悦
- 社訓
-
道義を重んずること
創意工夫に努めること
親を大切にすること
どんな商品があるの?

ポテトサラダやマカロニサラダといった調理サラダや生野菜を使用したサラダ、煮物や和え物等の和惣菜、麺類やごはん類など、様々なカテゴリーの商品を扱っています。全国共通の商品だけでなく、各地域ごとに開発される商品や、季節やイベントにあわせたものなど、様々な商品ラインナップを展開しています。2024年には、お客様に「選ばれる惣菜ブランド」をめざし、自社商品ブランド「デリア」を立ち上げました。ブランド商品として、レタスの鮮度と食感を最大限に活かし、野菜本来のおいしさを引き出した『レタスにこだわった野菜ポテトサラダ』や惣菜初の機能性表示食品のポテトサラダをはじめとした「カラダ想いメニューシリーズ」などを発売しています。今後も、安全・安心なお惣菜で、おいしさと健康を両立できるような商品の展開を進めていきます。
力を入れている商品は?

数ある商品のなかでも主力商品であるポテトサラダには特に強いこだわりを持っています。使用するじゃがいもは、おいしいポテトサラダを作りたいという同じ想いを持つ農家さんと契約し、品質にこだわったじゃがいもを厳選しています。また、じゃがいもは品種によっておいしい時期が異なるため、複数の品種を使用し一番おいしい時期を見極めポテトサラダに使用しています。その他、製造工程においても原料の加工方法や調味方法など、たくさんのこだわりが詰まっています。ポテトサラダをもっとたくさんの方に食べていただきおいしさや楽しさ、たくさんの魅力をお伝えしたい。また、ポテトサラダを通じて、生産者と生活者をつなげていきたいという想いから、2015年に「ポテトサラダの日(10月10日)」を制定しました。ポテトサラダをイメージした「ポテサラちゃん」も、ポテトサラダを応援するマスコットとして誕生しました。社内一丸となって、この記念日を盛り上げています。
安全・安心は
どのように守られているの?

食品の製造においては、安全・安心を守るため、国際的に定められた様々なルールがあります。デリア食品では全事業所で、国際的な食品安全規格(FSSC22000)を取得し、徹底した品質、衛生管理に努めています。原料管理、工程管理、製品管理においても社内ルールを設け、加工場への入室前のルールの手順の徹底や、手袋の着用、品質保証部門による加工場の巡回や、細菌検査、検食など高い安全基準のもと、商品の製造を行っています。従業員一人ひとりが高い意識を持って業務にあたっています。
サステナビリティにおける
取り組みは?
デリア食品では、“みんなに「やさしい」を届けよう。”というビジョンをめざし、サステナブルな未来の実現に向けて社会課題の解決に積極的に取り組んでいます。「食と健康への貢献」「資源の有効活用・循環」「気候変動への対応」「生物多様性の保全」「人権の尊重」「持続可能な調達」を重点課題と位置づけ、キユーピーグループのサステナビリティ基本方針に則り、具体的な施策を推進しています。
「食と健康への貢献」については、
業界に先駆けて機能性表示食品の開発・拡大に取り組むとともに、次世代を担う子どもたちの心と体の健康を支える食育活動を推進しています。
「資源の有効活用・循環」については、
製造工程上での食品のロス削減や再生水の活用、野菜の未利用部の肥料・飼料化など、資源の有効活用に努めています。また、製品の包材にも環境に配慮した再生樹脂やバイオ樹脂を配合したものを積極的に使用しています。
「気候変動への対応」については、
太陽光発電による自然エネルギーの活用、省エネ型の製造設備の積極的な導入を図っております。持続的な社会の実現に向けて、日々の食を通じて人々の健康と幸せを支えるとともに、地球環境の保全にも貢献していきたいと考えています。